花きりんのブログ

滋賀県大津市で就労継続支援B型をしています「花きりん」です。日々の活動やメンバー、スタッフ共に今社会で何が起こっているのかの学び合いをしています。ホームページは、https://hanakirin20150401.wixsite.com/my-site

インボイス制度が始まることについて

こんにちはTです

今回は消費税のインボイス制度が10月1日から始まりますが、様々な意見があることについて書きます

 

そもそもインボイス制度とは消費税の10%と8%の複数税率に対応した請求書類で、その請求書類を使った取引で正確な消費税額と消費税率を把握することを目的に導入される制度です

自分の理解としては今まで曖昧であった取引を正確にすることで、国がこれまでよりも多くの税収を得るためのものだと考えています

 

ですがこのインボイス制度をめぐっては様々な意見が出ており、特に問題視されている事としてはインボイスを発行できるのが消費税の納税義務のある「課税事業者」に限られることです

これまで売上高1千万以下の零細事業者は消費税を納めなくてよい「免税事業者」だったのですが、インボイスを発行するためには課税事業者になる必要があるため、今まで免税事業者であった方が課税事業者になる必要があります

それによって今までフリーランスなどの方は税負担がない状態でなんとかやってきたのに、税負担が発生することによって生活や事業が苦しくなり廃業する事業者が多くなると不安視されているようです

 

ならインボイス制度を利用しなければいいのではないかと思いますが、インボイス制度を利用しないことはできるもののそれによる問題も発生します

今後は発注側が取引先からインボイスを受け取れなければ収める消費税の額が増えてしまうため、それを事業者側が嫌がりインボイスを発行できない免税事業者との取引を見直す動きが出始めると予想されています

 

それに対して国側はインボイス制度を導入したいため以下の支援策を設けていくようです↓

・負担軽減のための既存の特例措置に関する広報や相談関係の強化

 

・制度に参加する零細事業者が増える税負担分を価格に転嫁できるような環境整備

 

・会計ソフトの導入補助金の拡充

 

・請求書の電子化を通じた業務効率化の支援

 

公正取引委員会による監視の徹底(監視の徹底とは発注側が取引先に対してインボイス制度を利用することを強要しないかを監視することを指す)

 

国側はこれらの支援策で理解を得たいようですが、そもそもインボイス制度を導入することをやめてほしい人たちにとっては不安が残ります

自分がこの支援策を見て思ったのは負担軽減のための特例措置はいつまで続くかが分からないし、環境整備などの支援策はあくまで零細事業者側の努力が求められる気がするため不安感を和らげることはできないのではないかと思います

 

個人的にこの制度に対して思うことは国側が今まで曖昧だったことを明確にして税収などを増やしたい気持ちは理解できますが、今年の税収が過去最高になったけどその分生活苦を訴える方が増えていたり、経済が停滞する現状にあるのに今以上の税負担を増やすのはまずい気もします

なにより今まで曖昧であってもぼちぼちと回ってきた仕組みを急激に変えるほどの意義がこのインボイス制度にないため、これほどの反発が起こっているのではないかと思います